今日は快晴!!畑日和の一日である。てんとう虫の出迎えで心が躍る☀️
今日のメインは、まめの種まき。スナップエンドウとサヤエンドウの種をまく。この種も一枚の畑から採れたものだ。
種を植えるためにまずは畝を覆っている草を刈る。だいたい手の平を広げたくらいの範囲。鎌で土を軽くほぐし、張っている根っこは切り、表面を平らにして少し押して整え、種を三粒植える。だいたい、種の二倍くらいの深さ。土をかぶせたら少し押して上から刈った草をかぶせる。
スナップエンドウの種をまいたところには、時期を終えたナスがある。自然農の特徴は、作物と作物の重なり。その重なりを考えるのが面白い。夏が終わり、次は春に向けて準備。スナップエンドウは、冬の寒さに当てることで春にぐっと成長していく。マメ科の植物は根粒菌を宿す不思議な植物。根粒菌は大気中の窒素をアンモニアに変換する(窒素固定)。土の中にできた根粒は、次の夏に夏野菜を植える時の養分になる。人が手を加えるからこそ成り立つ循環である。
30㎝の間隔でまくが、その時役立つのは自分の足👣畝を一歩ずつ歩いてまく場所を測る。硬い土が好みのまめには好都合。私は24.5㎝。ちょっと短いがだいたいの間隔は分かる。ちなみに手はめいっぱい広げて20㎝✋
畑をする時の必須アイテムは鎌。鎌一本で、草刈り、穴掘り、根っこを切るなど色々できる。スコップだとこうはいかない。すごい道具だ。
落花生も収穫したが、驚いたのはカラスが土の中の落花生を掘り起こすこと。いつどこでそんなことを覚えたのか。誰に教わったのか、、、。それとも、もともとカラスが食べていた物を人が食べるようになったのか!?どちらにせよカラス賢い。「 藤本ゼミで“かかし”つくらない?」という話があったことメモしておきます🐦⬛
今日のお昼は外の薪ストーブを囲んでBBQ!鍋奉行ならぬ肉番長は交代して。採れたてのピーマン、ししとう、ナスは味が詰まっていて、お肉は柔らかくて、キノコは肉のうまみを吸収していて、美味しかった~ ごちそうさまでした。
最後に残しておきたいのは、種の話。由井さんに「何を育てるのが一番好きか」尋ねたところ、「何をではないが種をまくのが一番好き」という答えがあった。種は、2~3年、長ければはるか2000年、種のままでいても、畑にまけば芽を出し、育ち、収穫し、また種を採取することができる。当たり前のようだけれど、不思議で、面白い、と。
最近のゼミでは鮭は誰ものか、どんなものか考えている。種は誰のものか。頭が沸騰してきそうだ。一人じゃわからないから、この問いは持ち還る。
結葉
由井 英
川崎市宮前区
2024/11/24
結葉さん、投稿をありがとう。
その後、カラスは大根や菜葉を引き抜いたり、豆をほじくって食べたりして畑を荒らしています。おそらく、落花生のように美味しい豆が苗の下についているのではないかと思って、大根などを引き抜いているようなのですが、それらの野菜を食べてはいません。何か対策をしようかどうか悩んでいます。
かかし、いいですね。住宅街の畑に突然、かかしが掲げられるとカラスよりも人間の方が驚きそうです。