地域 長野県下諏訪町

春宮の筒粥神事、神占

1pt

宗教・信仰・慣習

不明

小正月(1月15日)の神事の多くは、月の満ち欠けをもとにした旧暦の頃の名残という。年の神(稲霊・穀霊)に対するもので、綱引き・年木(かゆかき棒)・左義長(さぎちょう)・餅粥などいずれも神を迎える意味を持ち、年の神の復活・再生、つまり豊作を祈るものであったという。(※1)

 

諏訪大社下社春宮。
砥川のせせらぎの音が境内に響き渡る午前5時。前日から筒粥殿で煮込まれ続けていた葦束を取り上げ、神前に捧げ、宮司の見守る中、権宮司が葦筒を解き、取り上げ小豆の詰まり具合を判定します。葦束は44本あり、そのうち43本は「うぐいすな」・「桑」・「小麦」など穀物や野菜が決められており最後の1本は「世の中」の景気占いとなっているため、44本全てを判定するのに1時間くらい掛かるだろうか。その間すべての神職や集まった人々はじっとその様子を静かに見守っています。ここでも、砥川の水を流れる音が神楽や警蹕のようにこの場所のすべてを包み込んでいるように感じます。

 

判定の終わった権宮司は、筒粥占いの表を使い境内に向かって読み上げます。この表はあとで社務所でいただくことができましたが、昔は権宮司が読み上げる内容を書き留めていたとのことです。また筒粥神事は今は下社のみですが、以前は上社でも行われており筒粥殿跡が残っており、中世では「十五日筒粥・参御室御神事」として前宮の御室(みむろ)の中で行う神事だったようです(※2)

 

今や一部神社で行われているこの神事も、本来は村落や一族の本家でも行われていた1年の吉凶を占う年占であったといいます。また、筒粥神事の形も地域によって様々な様式があるようです。

 

※1・2 参考資料 諏訪大社の御柱と年中行事(著:宮坂光昭)

 

写真

筒粥釜
前日から煮続けられ、葦束を取り出した後の様子です
神職が幣殿に安置された「筒粥」
葦茎の束が祀られています
拝礼
このあと神職(宮司・権宮司・祢宜)による判定が始まります。
神楽殿
神楽殿は開放され、幣殿までが見通せる状態です。
判定は続く
その他の神職は判定が終わるのをじっと見守ります。
読み上げ
今年の判定結果を一つひとつ読み上げます。
目録
令和5年の目録内容。
世の中は「三分五厘」。五分を満とするため、100点に例えると70点。これは平年並みとの事。
2023/04/30 (最終更新:2023/05/08)

下諏訪町の素敵な投稿を地域遺産にしよう!

「地域遺産」総取得pt

コメント(2件)

kasai yuichiさんの投稿